
6.グルメ・飲食店
soy cafe ソイカフェ
EVENT
大分市
大分市美術館では、現在大分で活躍する竹工芸作家や竹を材とする現代美術家6人を紹介します。今回、作家たちは当館のコレクションの中から、それぞれ作品を選び、約1年をかけてそれらと向き合い、創造の原点として新作の制作に取り組みました。当館のコレクションに刺激を受け、作家それぞれの創造性によって制作された新しい作品、そして作家の目を通して新たな魅力が引き出されたコレクションをお楽しみください。会場には、当館の竹工芸コレクションとともに、河野祥篁、岐部笙芳、中臣一らによる作品も併せてご紹介いたします。
本展は、次世代のクリエイター・アーティストの育成および発信の場となる文化施設の機能強化を目的とした「クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業」における「大分発アートプラクティス発信事業―竹/キュレーション・プロデュース MEET BAMBOO PROJECT OITA JAPAN」の一環です。
■休館日
10月14日(火)、20日(月)、27日(月)、11月10日(月)
■観覧料
一般1000円(800円)
高大生700円(500円)
中学生以下は無料
※()は前売り、20名以上の団体料金
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者1人は無料。
※本展観覧料でコレクション展(常設展)も併せてご覧になれます。
※本展は「大分市美術館年間パスポート」がご利用になれます。
[前売り券]
・販売期間
9月3日(水)~10月2日(木)
・販売場所
ローソン(ローソンチケット Lコード:81925)
セブンイレブン(チケットぴあ Pコード:687-314)
大分市美術館、大分合同新聞社本社受付、同プレスセンター、トキハ会館
関連イベント
◎記念フォーラム 大分から世界へ/世界から大分へ アートと竹が開くニューフロンティア【要応募】
竹文化が切り拓く未来の可能性について、国内外の専門家とともに語り合うフォーラムを開催します。
■日時
10月18日(土) 13時~17時(受付:12時~13時)
■会場/大分市荷揚複合公共施設 6階 多目的大会議室
※Zoomによるオンライン配信有り。
■定員/合計350人
※内訳:現地参加250人、オンライン(Zoom)参加100人。
■登壇者(敬称略)
コシノジュンコ/米山佳子/中臣一(竹藝家)/青柳慶子/池将也/木﨑和寿/近藤雅代/谷口倫都/長谷川絢/後小路萌子(学芸員)/曽我俊裕(学芸員)
■司会/宇都宮壽(大分市美術館館長)
■応募方法
[現地参加]応募フォーム
※応募フォームよりお申込みください。先着順にて定員に達し次第、締め切らせていただきます。
[オンライン(Zoom)参加]応募フォーム
※応募フォームよりお申込みください。先着順にて定員に達し次第、締め切らせていただきます。
※お申込み後、返信メールにてID、パスワードをお送りします。
池将也ワークショップ「記憶を編む-竹と石でつくる関守石-」【応募終了】
自分で選んだ石と竹ひごを用いて、関守石をつくります。ペーパーウェイトやオブジェとして飾ることもできます。
■日時
10月5日(日)
(1)10時30分~ (2)14時~
■所要時間/各回2時間程度
■会場/大分市美術館 研修室
■参加費/1000円
■定員/各回20名程度
■応募方法/応募フォーム
■応募期間/9月1日~23日 ※応募期間を延長しました。
木崎和寿ワークショップ「はじめての竹編み体験-竹ひごでペン立てづくり-」【要応募】
竹ひごを使って、ペン立てを編みます。初心者でも気軽に取り組めます。
■日時/10月12日(日)
(1)10時30分~ (2)14時~
■所要時間/各回2時間程度
■場所/大分市美術館 研修室
■参加費/1500円
■定員/各回5名程度
■応募方法/応募フォーム
■応募期間/9月15日(月)~10月6日(月)
近藤雅代ワークショップ「竹でつくろう!風にゆれるわたしのモビール」【要応募】
竹のモビールをつくります。見本のモビールを一緒に制作したあとで、自分の好きなパーツを選んで自分だけのモビールを制作します。
■日時/10月13日(月・祝) 10時30分~
■所要時間/3時間程度
■場所/大分市美術館 研修室
■参加費/4500円
■定員/5名程度
■応募方法/応募フォーム
■応募期間/9月15日(月)~10月6日(月)
Meet Bamboo! コンテンポラリーダンスと竹との出会い
コンテンポラリーダンサー・穴井豪が、展示作品や空間にインスパイアされ、即興的かつ構成的なダンスを披露します。
■開催日/10月19日(日)
■時間・場所
◎大分市美術館
(1)11時~11時15分
(2)12時30分~13時30分
※大分市美術館特別展「Meet Bamboo!丘の上のコレクションと竹との出会い」展観覧料が必要
◎大分市荷揚複合公共施設1階 コモンスペース1
(3)15時30分~15時45分
(4)17時~18時
Bonjour, Bamboo! ドラ・トーザンが誘う日仏文化の交差点
フランスが見つめる日本の美、そして竹の魅力。国際的に活躍するジャーナリスト、ドラ・トーザン氏が、日仏の文化を繋ぐ「竹」の世界を独自の視点で深く掘り下げます。しなやかで力強いバンブー・アートに秘められた日本文化の奥深さ、そして異文化の視点から再発見する日本の美。この機会に、ぜひご覧ください。
■日時/10月25日(土)
(1)14時~15時@大分市美術館 ハイビジョンホール
(2)15時~16時@ハイビジョンホール大分市美術館 企画展示室
■参加費/当日有効な観覧券または年間パスポート
■定員/80名
■講師/ドラ・トーザン氏(国際ジャーナリスト/エッセイスト)
■応募方法/応募フォーム
■応募期間/9月15日(月・祝)~先着順で定員に達し次第締切
「MEET BAMBOO PROJECT OITA JAPAN」スタートアップトーク
いよいよ本格始動する「MEET BAMBOO PROJECT OITA JAPAN」について、その概要をご紹介するトークイベントを開催いたします。
■日時/10月3日(金) 11時15分~12時
■場所/大分市美術館 ハイビジョンホール
■登壇者/竹藝家 中臣 一氏、大分市美術館長 宇都宮 壽
■参加費/無料
■定員/80人(当日受付 先着順)
※状況により内容や日程などが変更になる場合があります。詳しくは、お問い合せ先にてご確認ください。
美術振興課
097-554-5800正解者の中から抽選で賞品をプレゼント!
毎月末日締切です
国東市
国東オリーブの美容クリームと石鹸セット
※プレゼントの写真はイメージです。