BLOG

春の訪れを告げる伝統漁 シロウオ漁が始まる
佐伯市
大分県佐伯市の春の風物詩、伝統の「シロウオ漁」が番匠川で始まりました。
シロウオ漁は江戸時代から佐伯市に伝わる漁法で、番匠川では毎年2月1日に解禁されることから、春の風物詩として親しまれています。
近年は高齢化による後継者不足が課題となっていましたが、番匠川漁協がその技術を継承しました。2月18日には、組合員7人が2人1組になり、産卵のために遡上してきたシロウオを「やな」に追い込み、網ですくっていきました。
この日一日で獲れたシロウオは、体長およそ5センチのものが合わせて300グラムほどだったということです。
(番匠川漁協・河村俊彦組合長)
「今までは1人でやっていたけど、私達はなれないので2人でやらないと漁がまだできない状態ですね。今後も量が増えるように努力しながらこの風物詩を後世に残していきたい。」
シロウオ漁は3月まで行われ、漁獲量が確保できれば、地元の福祉施設に提供される予定です。
#佐伯市 #番匠川 #春の風物詩 #伝統漁
関連リンク
・OBSニュース「春の風物詩 伝統の「シロウオ漁」始まる 大分・佐伯市」
・Youtube OBSNews「春の風物詩 伝統の「シロウオ漁」始まる」
今月の市町村プレゼント
正解者の中から抽選で賞品をプレゼント!
毎月末日締切です
-
豊後高田市
3名様
長崎鼻オイルセット
※プレゼントの写真はイメージです。
