EVENT

第76回日本童話祭
  • 7.告知
玖珠町

玖珠町

第76回日本童話祭

日時
2025年5月4日(日)、5日(月・祝)
会場
玖珠川河川敷、三島公園

イベント情報

第76回日本童話祭が、5月5日月曜日こどもの日に開催されます。
三島会場と河川敷会場の町内の2つの会場で開催され、日本童話祭のシンボルとなったジャンボこいのぼりが登場します。河川敷会場は60メートルの黒鯉のくぐり抜けが大人気。55メートルの青鯉は河川敷会場の大空を泳ぎます。また、三島会場でも、30メートルの赤鯉のくぐり抜けが登場します。このほかにも魚のつかみ取り、人形劇やおとぎ劇場、昔の遊び体験や木工教室といった家族で楽しめるイベントが満載です。ゴールデンウィークは、是非「童話の里」玖珠町へ。随時ホームページを更新していきます。
★メイン開催日は5日(月)
※ジャンボこいのぼりのくぐり抜け・掲揚は5日のみです。
※日本童話祭は、多くの地元企業や地域の方の協力のもと運営されています。
※ゴミは各自で持ち帰りましょう。

駐車場(5日)とシャトルバスの運行

〇駐車場(5日)
・河川敷駐車場(350台)
・新栄合板駐車場(550台)

〇無料シャトルバスの運行について
新栄合板駐車場と各会場間を結ぶ無料シャトルバスを運行しています。ぜひご利用ください。
・三島会場バス停→東久大通運株式会社整備工場前※三島会場まで徒歩10分。
・河川敷会場バス停→協心橋病院前
・新栄合板駐車場バス停→玖珠工業団地空地側に設置
■運行時間/8時30分~16時30分(※5日のみ)

交通規制

各会場周辺では交通規制がかかります。係員の支持に従ってください。

開催内容・場所・時間

5月4日(日)

◎第42回全国児童生徒俳句大会表彰式
■場所/わらべの館

◎つのむれおとぎ登山
■時間/10時~
■場所/三島公園~角埋山
※雨天の場合も行います。

◎こども向け落語と絵本の世界<無料>
■時間/13時~(12時30分開場)
■場所/森自治会館
■出演/三遊亭鳳志、エホント

◎落語寄席
■時間/19時~(18時30分開場)
■場所/森自治会館
■出演/三遊亭鳳志
■料金/1000円

5月5日(月・祝)

◎仮装パレード
参加団体が、色々な趣向を凝らして仮装し、森の町並みを歩きます。
■時間/9時~9時30分
■コース/森自治会館をスタートし、三島公園童話祭式会場まで
>参加申し込みはこちら【申込締切4/15】


 

◎童話祭式
祭の始まりを宣言する式典。三島公園内にある童話碑建立により始まった、日本童話祭の歴史を感じることができます。
■時間/9時30分~
■場所/三島公園野外ステージ
※雨天時はわらべの館大座敷。


 

◎久留島武彦記念館 企画展
アンデルセン没150年記念展ふたりのアンデルセン」実施中。
★5月5日入館者に「ボンちゃんバイザー」プレゼント!!(無くなり次第終了)
■期間/4月11日(金)~5月25日(日)
■場所/久留島武彦記念館

◎三島会場行事
■時間/9時~16時
■場所/三島公園及びその周辺
■開催内容/おとぎステージ、木工教室、ジャンボこいのぼりくぐり抜け(赤鯉)、青空大型紙芝居、焼き物体験(玖山焼)、玖珠遊びフェスタ、売店他


 

◎おとぎ劇場
■時間/10時30分~15時30分
■場所/わらべの館
■開催内容/久留島絵本コンサート(大分ウインドフィルハーモニー)、パネルシアター(DANパネ団)、人形劇(人形劇ビキタロ)、地元サークル劇場他


 

◎日本遺産PRイベント
■時間/10時30分~15時30分
■場所/森城下町酢屋
■内容/日本遺産やばけい遊覧PR展示

◎河川敷会場行事
■時間/10時~16時
■場所/玖珠川河川敷(協心橋上流)
■内容/ジャンボこいのぼりくぐり抜け(黒鯉)、魚つかみどり、働く車の展示(自衛隊・警察署・消防署など)、売店他


 

◎子ども太鼓フェスティバル
■時間/10時~14時30分
■場所玖珠川河川敷
※雨天時中止。


 

※状況により内容や日程などが変更になる場合があります。詳細につきましてはお問合わせ先にてご確認ください。

チラシ
場所
玖珠川河川敷、三島公園
問い合わせ

日本童話実行委員会事務局

0973-72-7151

アクセス

周辺スポット

さがす

SEARCH

今月の市町村プレゼント

正解者の中から抽選で賞品をプレゼント!
毎月末日締切です

  • 大分市

  • 別府市

5名様

大分市×3名/別府市×2名

※プレゼントの写真はイメージです。

大分市×3名/別府市×2名

注目のキーワード

市町村ページ