BLOG

地図で紐解く観光の歴史 江戸から昭和までの地図60点展示
別府市
別府市美術館で、江戸時代から昭和にかけての地図や観光地としての発展をテーマにした企画展が開催されました。
今年で開館75周年を迎えた別府市美術館が、これを記念して開催したこの企画展は、別府で創業したゼンリンの協力のもと、「ゼンリン創業の地別府と観光と地図の歴史展」と題して行われたものです。
会場には江戸時代から昭和にかけての別府市内の地図など、およそ60点が展示されていました。このうち「別府市鳥瞰図(ちょうかんず)」は、大正時代の街並みを中心に描かれたもので、台湾や朝鮮半島など実際には見えない場所まで描き込まれているのが特徴です。
別府市美術館の檜垣伸晶館長は、「地図で別府の歴史を振り返り、日本有数の温泉地としての発展の様子が地図、絵図でよくわかってもらえたと思います」と話していました。
この企画展は、別府市美術館で8月3日をもって終了しました。
#別府市 #展覧会
関連リンク
・OBSニュース「地図で紐解く観光の歴史 江戸から昭和までの地図60点展示 大分・別府市美術館」
・Youtube OBSNews「地図で紐解く観光の歴史 江戸から昭和までの地図60点展示 大分・別府市美術館」
今月の市町村プレゼント
正解者の中から抽選で賞品をプレゼント!
毎月末日締切です
-
臼杵市
-
玖珠町
5名様
臼杵市2名/玖珠町3名
※プレゼントの写真はイメージです。
